FC岐阜戦 監督コメント
本日行われました、明治安田J3リーグ第29節「アスルクラロ沼津vs FC岐阜」の鈴木秀人監督記者会見コメントについてお知らせいたします。
まず、今日も多くのサポーターがスタジアムに来てくださったことに感謝しています。同時に、この多くのサポーターと勝利を分かち合えなかったことは、次節に向けての反省です。
試合内容については、立ち上がりは連勝しているチームの勢いに押し込まれる場面が多かったですが、粘り強く対応して徐々に自分たちのペースで良い攻撃の形にも持っていけたと思います。反省点を挙げるなら、相手陣地に入った時にもう少し落ち着いて攻撃できればよかったかなというところです。後半になると、岐阜さんとうち(沼津)の決定的な違いは「決め切る力」だったと思います。失点直前の決定機で決めるかどうかが大きな分かれ目になりますし、今シーズンは決定機を逃した後にメンタル的に落ち込んで失点するケースが目立ちます。ああいった場面で決め切ること、そして失点せずに我慢できるリバウンドメンタリティーを身につけることが必要です。そこを耐えられていれば、また決定機を迎えてゴールを決め、勝てていたゲームだったと思います。今後は細部にこだわってやっていくしかないと思っています。
Q.前半は攻守ともに安定していた印象です。先制点を取られてしまったことが主導権を握られた要因なのかなと思いますが、監督はどのように見られているでしょうか。
まさしくその通りだと思います。前半や後半立ち上がりのチャンスで決め切れていれば、主導権はうち(沼津)にあったと思います。もちろん決め切ることが大事ですが、決め切れなかったとしても0で抑える時間を、前節のように続けられていればもっとチャンスはありました。さきほども言ったように、我慢して耐え切る力をつけることが課題です。そうすればもっと自分たちのペースで試合を運べると思います。
Q.残り9試合で次節は高知との戦いいですが、次節に向けて準備していきたいことはありますか。
もう一度、これまで積み上げてきたことはしっかり継続しつつ、気持ちを切り替えて臨みたいです。今シーズンはまだアウェイで勝てていないので、次節は非常に大事なゲームになります。そこでしっかり苦手を克服して、チームに勢いをつけたいと思います。